縄跳びの練習方法!大人の縄跳びの方法は難しいの⁈

ABOUTこの記事をかいた人

当サイトへようこそ❢ 楽しい毎日を送れるように、考えています。 簡単に自己紹介をします。 【年齢】 50代 【性別】 女性 【職業】 花に囲まれています。 【趣味】 自然と動物観察

またまた、縄跳びについて話したいと思います。

縄跳び続けていますか?

縄跳び始めて見ましたか?

前回は体を動かす・運動をするということは、健康にいいですよーと、話してきました。
観てない人は、参考までに見てください。

もしかしたら、
「縄跳びやってみようかなぁ~」
なんて思うかもしれませんよ。

そうなって頂ければ私としては、嬉しい限りです。

今回は、少しは専門的に?
縄跳びの練習方法・大人編について話していきたいな!
と、思っています。

縄跳び。跳べますか?

子供の頃は、なんでもなく跳べたのに大人になって跳べない!
結構あるみたいですよ!
でも跳べないとちょっとショックですよね。

でも仕方ないですよ。
大人になると運動不足になって、跳ぼうと思ってもうまく跳べなくなることもあります。

仕方ないとは思っていても、何とかしたい!

そんな人も多いと思います。

では、大人になって跳べなくなってしまった状況を改善するにはどうしたらいいのでしょうか?

跳べない原因を探せ

跳べないからと言ってあきらめたり
やたらと縄を回して跳ぼうとしたり

跳べないのには、何かしら原因があるはずです。

例えば、次の2つの原因を例にしてみます。
この2つが一番多い原因かと思います。

原因①
縄が足に引っかかる→・縄がキチンと回ってない・跳ぶタイミングがずれている
こんな時は、ゆっくり縄を回して跳んでみてください。
何なら、縄をグルっと回してつま先の前で止めて跳ぶ。
跳ぶタイミングがつかめてきたら、徐々にスピードを速めていくようにするといいでしょう。

原因②
頭に引っかかる→縄の長さが短い
縄が頭に引っかかるのは、縄の長さが短いのかもしれませんね。
縄の調節が出来るタイプの縄だといいんですが、そうでない場合は、新しく購入した方がいいですね。

原因を考えて、その原因にあった改善をしていくことが問題解決の近道となります!
跳べないとやみくもに練習しがちですが、一度立ち止まってなぜ跳べないのか考えてみることが大切です。

フォームを意識した跳び方

縄跳びをする時は、きちんとしたフォームで跳ばないと、膝や腰、足首を痛めてしまいます。

正しいフォームとはいったいどのようなことなのでしょうか?

正しいフォーム
・脇は体につける
・姿勢をただす
・腕は動かさずに手首で縄をまわす
・縄はつま先の前におとす
これらを注意してみてください。

こちらに跳び方のフォームについて詳しく書いています。
参考にしてください。

縄跳び上手になるコツ

一度コツを思い出して、跳べるようになれば、あとは毎日続けていくことで上手になってきます。

もっと上手になるために、ポイントをお話ししますね。

上手になるポイント

<ポイント①縄の長>縄の長さ
両足で縄の真ん中を踏んで、持ち手をもった縄跳びの跳ぶ姿勢で、縄がキチンと張っている状態になると、ちょうどいい長さになるますよ!
<ポイント⓶>持ち手の持ち方
・5本指で持ち手を持つ方法。
・人差し指を持ち手に沿って伸ばす方法。
人差し指を伸ばした方が、回していて安定感が出ますよ!
肘を90度のすることで、姿勢も良くなりますよ!
<ポイント③>跳び方
着地の時かかとは、地面につけない
足全体で着地していまうと、次の踏み出しに時間がかかってしまいます。
つま先で跳ぶと、始めたばかりだと、ふくらはぎが筋肉痛になりますが、足全体で着地する跳び方よりは、ストレスを感じませんよ!

跳び方のコツ!前跳びから始めよう!

ここからは、上手に跳ぶポイントを話しますね。
まずは、前跳びですよ!
縄跳びの基本ですよね。

<ポイント①>跳ぶタイミングを覚える
縄跳びの姿勢になり、縄を後ろから前に回す。跳ばずに何度か繰り返して、跳ぶタイミングを覚えます。
感覚的に跳ぶイメージがつかめたら、跳び始めます。
<ポイント⓶>足の前に来た縄を跳ぶ
縄を回して足の前に来た縄を跳びます。その時に腕を動かさないで跳びます。
この時は、足の前でいったん縄を止めてから跳びます。
この動作を何度か繰り返して、スムーズに出来るようになったら、縄を回しながら跳んでみましょう!

出来るだけ、長く回数が跳べるように練習してね。

すすめたい!トレーニング方法

両足で、1度に200回位跳べるようになったら、次のステップにいきましょう!!

ボクサー跳び

ボクサーが取り入れている跳び方ですよ。

5種類のボクサー跳び
①両足跳び(前跳び)→両足でジャンプして跳ぶ
②片足とび→片足ずつ交互に跳ぶまたは、右足(左足)だけで跳ぶ
③二重跳び→1回のジャンプで2回縄を回す
④ボクサー跳び→右2回左2回と交互に跳ぶ
⑤腿(モモ)上げ跳び→片足跳びの時に腿と膝を高く上げる

この5つの跳び方があります。

ちょっとむずかしくなりましたね。
ボクサーではないので、全部できなくてもいいんです。
このような跳び方があることを覚えていてください。

もちろんチャレンジしてもO.Kです!
私は、①②④しか出来ません。(笑)

難しいだけあって運動効果も抜群です。
実際にボクサーがやっていることなのでその実績も十分!
少しずつでいいので、普段の縄跳び運動に取り入れることができれば、より高い効果を得ることができますね。

縄跳びの注意点

これまでも、縄跳びをする時の注意点は話してきましたが、屋外で縄跳びをする時の注意点を話します。

注意点1
小石が飛ぶ→縄を回していて石や砂などが飛んだことありませんか?縄に飛ばされると、かなりの速度で飛んでいきます。人や物にあたっては大変です。縄跳びをする前に確認しましょう。
注意点②
縄が切れやすい→屋外で縄跳びをするときは、アスファルト、コンクリート、芝生、土の上いずれかだと思います。いずれにしても摩擦により縄が切れやすくなります。出来るだけ、なめらかな場所を探しましょう。
注意点③
水分補給→縄跳びに限ったことではありませんが、脱水には気を付けください。縄跳びは全身運動ですからなおさらです。
注意点④
長時間の練習→以前のも話しましたが、跳ぶことで膝や腰、足首に負担がかかります。1日長くても20分くらいにしましょう。

注意点を4つあげてみました。
運動のしやすい服装で、クッション性の高いシューズを履いて縄跳びを楽しんで下さい。

注意点については、下のリンクを参考にしてくださいね。
どんな運動でも、安全に行うことが必要です!

まとめ

縄跳びの練習方法!大人の縄跳びの方法は難しいの⁈

ということで、話してきましたが、どうでしたでしょうか?
大人も子供も練習方法に、それほどの違いがあるわけではありませんよ。

少しだけ、大人の方が運動不足なんですよね。
「昔はできたのに~」
そんなことが多くなっただけなんですね。

無理をしないで、体にいいことしてみましょう。

そして、健康で楽しい毎日をおくりましょうね。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

当サイトへようこそ❢ 楽しい毎日を送れるように、考えています。 簡単に自己紹介をします。 【年齢】 50代 【性別】 女性 【職業】 花に囲まれています。 【趣味】 自然と動物観察