縄跳びをすることで、どのくらい健康維持に効果があるの?

ABOUTこの記事をかいた人

当サイトへようこそ❢ 楽しい毎日を送れるように、考えています。 簡単に自己紹介をします。 【年齢】 50代 【性別】 女性 【職業】 花に囲まれています。 【趣味】 自然と動物観察

縄跳び続けてますか?

またまた縄跳びについて話していきます。
前回は縄跳びがダイエットにどれくらい効果があるのかをお話ししました。

縄跳びシリーズの話はいろいろあるので、まだ読んでないよって方はどうぞ一度読んでみて下さい。

仲間のライターの「ほーちゃん」の話を見て下さい。
小さなお子様をお持ちの方は必見です!

私のもよろしくお願いします。
縄跳びのダイエット効果についてお話しさせてもらってます。
痩せたいならランニングよりも縄跳びです!

今回は、縄跳びがどれほど
健康にも良いのか?
そしてどんな効果が期待できるのか?
詳しく⁉見ていきましょう。

縄跳びを続けてみて何か、変化はありましたか?

ダイエットだけじゃない、良いところありますよ!

縄跳びの効果?

縄跳びの効果はこれまで調べてきて良いところばかりでした。
復習のするつもりで、もう一度見てみましょう。

体幹を鍛える

同じ場所で転ばないようにバランスをとりながら跳ぶ縄跳びは、全身の必要な関節を動かしてバランスをとります。
その時に鍛えられるのは、腸腰筋(インナーマッスル)です。

体幹を鍛えると!

メリット①
筋肉のバランスが整う→体全体の安定性が高まる
メリット②
ケガ予防→動きをスムーズにする。転倒しにくくなる。
メリット③
体力向上→疲れにくくなるり、腰痛予防になる。
今、腰痛のある人は悪化させてしまう危険性があるので急に始めるのはやめたほうがいいですよ。
お医者様と相談をして、徐々に始めていきましょう。

今更ですが、「体幹」大切ですね。
私は、縄跳びを始める前は、何もない所でつまづいていたこともありました(笑)

脂肪燃焼効果

有酸素運動でゆるやかな脂肪燃焼がある縄跳びは、ダイエットに効果的!
詳しくはこちらでお話ししていますので、ぜひ見て下さい。

全身運動

縄飛びは、初心者でも簡単に出来る全身運動です。
上半身と下半身の両方を鍛えることができるんです。

下半身はもちろん、腕や肩・インナーマッスルを鍛えることができるんです。

それは、今までも話してきたことですけど一度に両方、ましてや1日10分くらいでいいんですよ!

手軽に始められるうえに、多くの効果が得られるのが縄跳びの最大の魅力といえますね。

心肺機能が向上

心肺機能?心臓が強くなるの?
そう思ってしまいますよね。

そもそも心肺機能という言葉はたまに耳にしたりしますが、具体的にどういう意味なのかはなかなか分かりにくいですよね。

心肺機能というのは、

酸素を全身に送るために肺から取り入れた酸素を心臓から酸素と血液を体全体に送り、体の中で出来た不要なガスを体外に出す働き。

のことをいうんです。

それでは、この心肺機能が強くなるとどんなメリットがあるんでしょう?
順番に見ていきましょう。

メリット①
持久力アップ効果→持久力を必要とする運動、例えば今までは、ジョギングしても「あまり走れない」という人もいると思んですが、まずは、縄跳びで持久力を付けてみたらどうでしょう。
メリット②
疲れにくくなる効果→年齢を重ねると心肺機能が自然と低下していきます。
階段を上る、長く歩くだけで息苦しくなってしまいます。
若い人でも疲れやすいと感じる人は、運動不足による心肺機能が低下ではないかと考えてみるのも一つですよ。
メリット③
冷え性改善効果→体全体に血液を運んでくれる心肺機能ですから、冷え性が改善されるのも納得できますよね。

いいことづくめです。
様々な機能を向上させる・強くできるというのはすごいことですよね。

縄跳びの底力はまだまだこんなものではないですよ!

記憶力アップ

足の骨に衝撃が加わる運動は記憶力を向上させる効果があると言われています。
最近では、「縄跳びと記憶力」の研究がされてるらしいですよ。

歩くことや、走ることでも同じような効果はあります。

運動機能だけでなく、脳機能にまで影響をあたえる縄跳び。
おそるべし・・・

ストレス緩和

縄跳びに限ったことではありませんが、運動はストレスやうつ病に運動することは効果があります。

体を動かすこと自体がストレス解消になるんですよ。
仕事の帰りにボーリングをした後、結構スッキリしませんか?

受験などで頭の中にたまった疲労を軽減する効果もあるそうですよ。

縄跳びを跳ぶことで、記憶力がアップするだけでなくストレスも解消できるのなら、受験生にはこれ以上ない運動法ですね。

最近では受験生のオンとオフの切り替え、つまり勉強する時間と休む時間の切り替えの重要性がさけばれています。
この課題についても縄跳びが全て解決してくれてしまいますね。

まさに万能な縄跳び運動です。

縄跳びのデメリット

良いところをいろいろ説明しましたが、やはりデメリットもあります。
その部分も見てみましょうね。

太っている人には負担が大きい

縄跳びはジャンプをするので太っている人には、体重の何倍もの負荷がかかってしまいます。
その結果、膝や足首・腰を痛める原因となってしまうんです。
または、普段から膝や腰に不安のある人には勧められません。

そのような人には、縄跳び推しの私ですが、ヨガをお勧めします。

体を傷めてしまっては、何にもなりませんからね!
あと、「外でするのは嫌だなぁ」という人にもヨガはおすすめですね。

負担が少なく、身体に良いことづくめと言われています。
ヨガについては一緒にライターをしているHirokoさんがお話ししているのでぜひ!参考にしてください。

縄跳びと健康

これまでいろいろ説明をしてきました。

1日10分の縄跳びが体にもたらす効果!

・全身運動
・インナーマッスル(腸腰筋)
・ストレス緩和
・心肺機能

特に腸腰筋は、普段の生活ではなかなか鍛えることは出来ません。

腸腰筋は簡単に説明すれば、上半身と下半身をつなぐ筋肉です。
体の外側からは触ることはできない、内部にある筋肉です。

腸腰筋
・体のバランスをたもつ
・良い姿勢をキープする
・腰痛を防止する
・ヒップアップ効果
その他にも便秘の解消にも良いとされています。

女性の悩みに
「便秘」「股関節症」
私の周りにもこの2つで悩んでいる人が結構います。

若い世代の人には、特に鍛えて欲しいと思います。
私は、50代ですがこの年齢になると「股関節症」になってしまうと、手術せざるを得なくなってしまいます。
手術となると入院しなければならないですし、自分にも周わりにも大きな影響を与えてしまいます。

幸いなことに私は、股関節症ではありませんが、周りの友達には結構います。

そうならない為にも、若いうちから「インナーマッスル・腸腰筋」を鍛えることすすめます。

インナーマッスルを鍛えるには、縄跳びに他にもいろいろありますが、それはまたな機会に紹介するとして、今回は簡単に直ぐに始められる縄跳びをしてみましょう!

まとめ

いかがでしたか?
今回は、
「縄跳びをすることで、どのくらいの健康に効果があるの?」

というテーマで話してきました。
参考になりましたか?

縄跳びは10分という短時間で効果が出出ます。
しかし、それ以外の運動でもいいですから、自分に合った運動を毎日少しでも続けていきましょう。

そして、健康で楽しい毎日を送りましょう!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

当サイトへようこそ❢ 楽しい毎日を送れるように、考えています。 簡単に自己紹介をします。 【年齢】 50代 【性別】 女性 【職業】 花に囲まれています。 【趣味】 自然と動物観察