ストレスで肌荒れするって本当⁉
「肌は心の状態を映す鏡」
こんな言葉を聞いたことはありませんか?
肌のお手入れを頑張っているのに、なぜか肌の状態が良くない!
ニキビが出来たり、肌がくすんで見えたりしていませんか?
そんな時にはストレスが原因になっていることがあります。
毎日忙しくて息抜きもできなくなっていませんか?
今回は、ストレスが肌に及ぼす影響について話していきたいと思います。
目次
ストレスってなに?

日常的に耳にする「ストレス」
「ストレスが溜まる」
「ストレスばっかり」
こんな言葉を口にしていませんか?
そもそも「ストレス」とは、なんなんでしょうか?
ストレスを知ることから始めよう
私自身「ストレスだわぁ」なんて、口にしてますが「ストレス」って何よ⁉
聞かれたらハッキリ説明できないかなぁと思います。💦
様々な状況に対応しようとして、心や身体に負担がかかる事を「ストレス」と言っています。
その中で意見の食い違いや、言葉のすれ違いなど、自分の思いと違う方向にいってしまい心に負担がかかってしまいます。
・睡眠不足からくる、体調不良や集中力の低下
・まじめな人
・完璧主義
・感情を出さない人
・人の失敗を許せない人
こんな感じの人はストレスが襲い掛かってきますよ。
何か当てはまることはありますか?
自分にとって「やだな」と思うことは、ストレスにつながりやすいですね。
大まかに3つにわけられます
ストレスを感じた時の症状⁉を簡単にわけてみました。
参考にしてみてくださいね。
こころ | からだ | こうどう |
・イライラ ・関心の低下 ・やる気が出ない ・不安 |
・頭痛 |
・酒の量が増える ・仕事のミスが増える ・出社拒否 ・不登校 ・過食、拒食 |
知らず知らずのうちに自分もストレスをため込んでいるかも知れませんね。
思い当たることありましたか?
3つに分けてみましたが、「こころ」「からだ」「こうどう」これらが密接に関係していることを忘れないでください。
イライラすれば、胃が痛くなります。
また、イライラからお酒の量が増えることも有ります。
症状が重くなる前に「ストレス解消」をしてください。
簡単な「ストレス解消」を話していますので試してみてください。
ストレスと肌あれ
ここまで「ストレス」について話してきました。
ここから、本題の「ストレスと肌の関係」について話していきます。
「肌が荒れ」と「ストレス」は、誰にでも起こることです。
ストレスを感じると、自分でコントロールできないところで変化がおきます。
「自律神経」という言葉を聞いたことあると思います。
自律神経の中には、「交感神経」と「副交感神経」があります。
この2つが関係してきます。
・循環器 ・消化器 ・呼吸器 |
⇒ | ・呼吸 ・血液循環 ・体温調節 ・消化、排泄 ・免疫 ・生殖 |
生命を維持していく働きをしています。
「交感神経」⇒体が活動している時に活発になる。
「副交感神経」⇒寝ている時や心と体がリラックスしている時に活発になる。
この2つが、互いにバランスを取り合うことによって、健康な体と心を保つことができています。
精神的ストレス、身体的ストレスを感じるとこのバランスが崩れて、交感神経が働いて何とか修復しようとするため、体が休むことが出来なくなってしまいます。
そのため、免疫の低下や肌の「ターンオーバー」の周期も乱れてしまいます。
このターンオーバーの乱れが肌荒れの原因になってしまいます。
ストレスからの肌荒れ
ストレスから肌の生まれ変わりをしてくれる「ターンオーバー」や、肌の免疫が低下することで、肌荒れの加速度が増していきます。
肌はストレスを受けやすい!
適度に「ストレス」を感じていたほうが、イキイキと毎日を過ごせるのですが、過剰な「ストレス」は心と体に悪い影響を運んできます。
最初に症状が表れるのが、常に紫外線や乾燥、外気にさらされている
「顔の肌」
です。
まさに心と体の状態を表してくれますよ。
ストレスを感じると!
・ニキビ ・吹き出物 ・部分的な赤み ・かゆみ ・くすみ |
このような症状がでてきます。
ストレスで皮脂量増加‼
男性ホルモンの分泌が増えて、皮脂量の増加による「べた付き」で、「ニキビができる」「肌がくすむ」などの別の悩みが出てきます。
・ひたい⇒胃腸が弱っている
・髪の生え際⇒気分の落ち込み
・眉間⇒飲み過ぎ、体の冷え
・鼻⇒消化不良、胃もたれ
・口の周り⇒食べ過ぎ、ホルモンバランス
・目、左ほほ⇒寝不足、生理不順
・右ほほ⇒鼻炎、のどの痛み。ビタミン不足
・首⇒消化不良、胃痛
一例ですが、ストレスで肌荒れが起きる場所によって、このような症状がみられます。
思い当たることありませんか?
胃腸障害、肝機能や腎機能などが悪くなっていることもありますので、病院で診てもらいましょう。
皮脂量増加で「肌がくすむ」わけ⁉
ターンオーバーが崩れることで、皮脂量が増えていまいます。
皮脂量が増えるので、ニキビができるのはわかるような気がしますが、なぜ「くすみ」になるのでしょう?
それは、増加した皮脂が「酸化」してしまうことから「くすみ」の原因になります。
皮脂は肌にうるおいを持たせるのに必要なものですが、必要以上に分泌されると、時間が経つと「過酸化脂肪質(酸化)」になります。
くすみを隠そうとして化粧をしすぎると、皮脂と化粧が混ざって悪化するだけです。
化粧直しをする時には、上塗りするのではなく、「油トリガミ」「ティッシュ」などで余分な油を取りましょう。
そして帰宅後は早めに、汚れや皮脂、化粧を「クレンジングクリーム」でていねいに落とし、洗顔フォームで優しく洗い流しましょう。
洗顔後の保湿ケアも忘れずに‼
ストレスと上手に付き合う
現代はとにかく「ストレス」が多く、ほとんどの人が「ストレス」を抱えています。
ストレス発散!それがいいんですが、なかなか難しいところです。
ならば、上手に付き合うしかありませんね。
*現実と向き合う
*趣味を見つける
*発散場所を探しておく
*軽い運動をする
*泣ける場所をつくっておく
*何でも言える友達を作る
*ポジティブ思考になる
この他にもカラオケで大声で歌う。
これも解消できますよ。
最近は、一人カラオケが定番になりつつありますよね。
「泣ける場所をつくっておく」
これは、感情移入できるような「映画」や「ドラマ」などで、感動の涙を流すというのは、心の修復になります。
悔し涙は、ストレス解消にはなりませんよ💦
でも、ある程度感情を表に出すことができると、「ストレス」もたまりにくくなることは確かです。
朝に朝日を浴びるといいですよ!とはなしました。
それプラス今日の1日の流れ(予定)をポジティブに 考える!
考え方1つで、モチベーションが変わってきます。
あなたに、パートナーやお子さんがいるのでしたら、朝は笑顔で接してください。
朝から小言を言われたら、言われた方も言った方も悪いストレスになりますよ。
1日の始まりがポジティブな言葉(考え)でスタートする方が、断然いい1日になりますよ。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、ストレスが肌に及ぼす影響について話してきました。
参考になりましたか?
ストレスと上手に付き合いながら暮らしていきましょう。
ストレスはため込まないようにしないと、健康にもお肌にも良くありません。
自分なりの解消方法を見つけて、ツルツルお肌で楽しく毎日を送りましょう。
コメントを残す